健康診断の胃の検査で、ついにバリウムデビュー。検査自体は思っていたよりあっさり終わったものの、その後の「バリウムが出ない」という問題に直面しました。泉南市は排水口を交換した水道修理には周りの経験者からは「すぐに出るよ」とか「下剤が効きすぎて大変だった」なんて話を聞いていたので、まさか自分がなかなか出ない組になるとは思ってもみませんでした。検査後にもらった白い液体のバリウムが、体の中で白い塊になってしまったらどうしよう、と考えると、お腹の張りと合わせてどんどん不安が増していくのを感じました。 バリウムは、胃や腸の形を見るために飲む造影剤ですが、これが厄介なことに、体内で水分を吸収して固まりやすい性質を持っています。この性質が、検査後に便としてスムーズに排出されるのを妨げる原因となるのです。特に水分が足りないと、文字通りカチカチになってしまう可能性があると聞いて、本当に怖くなりました。 病院で「はい、これ下剤ね。今日の寝る前までに飲んでね」と渡された薬。言われた通り、その日の夜に飲みました。これで明日にはスッキリするはず、と期待していたのですが、朝起きても全く出る気配がありません。お腹は相変わらず張っていて、なんだか重たい感じが続きます。そこで思い出したのが、「水分をたくさん摂ってね」という検査技師さんの言葉です。下剤を飲んだから安心、ではなく、下剤の効果を最大限に引き出すためにも、水分は必須なのだと痛感しました。 その日から、意識して水分をがぶ飲みし始めました。普段あまり水分を摂らない私でしたが、この時ばかりは頑張って、水やお茶をせっせと飲み続けました。とにかく体の中からバリウムを押し出すイメージで、トイレに行くたびにグラス一杯の水を飲む、といった具合です。水分をたくさん摂ることで、お腹の張りも少し和らいできたように感じました。そして、水分摂取を始めてから半日ほど経った頃、ついにバリウム便が出始めました。最初は白い塊だったのが、水分のおかげか少しずつ柔らかくなり、その後は無事に排出を続けることができました。本当にホッとしました。 他にも、軽い腹部マッサージをしたり、お腹を温めたりすることも試しました。これらが直接的な効果があったかは分かりませんが、少なくともリラックスできて、お腹の不快感が紛れる助けにはなったように思います。また、家の中で軽く体を動かすようにするのも、腸の動きを活発にするのに良いと聞いたので、短い時間でも歩いたり、ストレッチをしたりしました。 もし、私のように下剤を飲んで水分も十分摂っているのに、丸一日経ってもバリウム便が全く出ない、あるいは強い腹痛や吐き気など、いつもと違う症状が出た場合は、迷わずに検査を受けた医療機関に連絡することが最も重要です。素人判断で放置せず、専門家の指示を仰ぐことが、万が一の事態を防ぐ上で何より大切だと身をもって感じました。バリウム検査後の「出ない」不安はつらいですが、適切な対処と、必要なら医療機関への相談で、きっと乗り越えられるはずです。